京セラ美術館「どこ見る?どう見る?西洋絵画!」日本初公開名画54点を体験

展示会・美術館

こんにちは、ほーちゃんです🌷
今回は、京都市京セラ美術館で開催されている展覧会
**「どこ見る?どう見る?西洋絵画! ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 feat.国立西洋美術館」**をご紹介します。

アメリカ・サンディエゴ美術館の名画と、国立西洋美術館の作品が並ぶ特別展。ルネサンスから印象派まで約600年にわたる西洋絵画を体験できる貴重な機会です。

私自身、絵画を見るときは「作品から自分が何を感じるか」「どんな発見があるか」を大切にしています。今回はこれまでの経験の中で知っていた作者の絵を見つけ、歴史のつながりを感じられたのが面白かったです。夫と一緒に行きましたが、夫は西洋絵画にあまり興味がなくても、時系列で展示されていたことで歴史の流れを感じながら楽しめたと言っていました。

京セラ美術館外観

展覧会の基本情報

  • 会期:2025年6月25日(水)~10月13日(月・祝)
  • 開館時間:10:00~18:00(最終入場は17:30)
  • 休館日:月曜日(祝日の場合は開館)
  • 会場:京都市京セラ美術館 本館 北回廊1階
  • 観覧料
    • 一般:2,200円
    • 大学生・高校生:1,400円
    • 中学生・小学生:900円

👉 アクセスは地下鉄東西線「東山駅」から徒歩約8分。市バス利用でも便利です。

展覧会の概要

今回の展覧会では、サンディエゴ美術館と国立西洋美術館の所蔵品計60点(うち54点が日本初公開!)が一堂に会します。
ルネサンスから19世紀印象派までの作品を一度に鑑賞できる、まさに美術ファン必見の展覧会です。

展覧会の見どころ

世界的巨匠の名画が集結

ジョット、ジョルジョーネ、ゴヤ、ブグロー、ソローリャなど、世界的に評価の高い作品が並びます。日本ではなかなか見ることのできない名画をまとめて鑑賞できるのは、この展覧会ならでは。

「どこ見る?どう見る?」という新しい鑑賞スタイル

作品紹介だけでなく、**「どこをどう見ればもっと楽しめるか」**というヒントが提示されているのが特徴です。
美術に詳しくなくても、視点を持って鑑賞できるので初心者にもおすすめ。

初心者にもおすすめの理由

  • 細部や時代背景に注目することで、思わぬ発見がある
  • 「自分の推しの一枚」を見つけられる
  • 絵画をただ眺めるだけではなく、「どう見るか」を意識できる

美術館にあまり行ったことがない人でも、楽しめる工夫が随所にあります。

特別企画「7つの絵画とかくされたヒミツ」

会期中の一部期間には、来館者参加型の企画も実施されています。

  • 期間:2025年8月5日(火)~9月30日(火)
  • 場所:展示室内(京セラ美術館 本館 北回廊1F)
  • 参加方法:展示室内のパネルにスマホをタッチし、表示されるクイズに解答。7つの絵画に隠されたヒミツを解き明かしていく。
  • 特典:展覧会特設ショップでクリア画面を提示すると、オリジナルカードをプレゼント!(全5種類・なくなり次第終了)

ゲーム感覚で楽しみながら作品理解を深められる企画なので、大人も子どもも一緒に挑戦できます。暑い夏に頭を使いながら涼しく楽しめるのもポイントです。

所要時間と混雑状況

ゆっくり鑑賞するなら60分〜90分ほど見ておくと安心です。
休日は混雑が予想されるため、平日の午前中が比較的ゆったり鑑賞できる時間帯です。◯

周辺情報:ランチや観光スポット

京セラ美術館周辺は、和食から洋食、カフェ、ピザまで多彩なランチスポットが徒歩圏内に集中しています。観光スポットも豊富で、美術館鑑賞の前後に立ち寄るのに便利です。

主な観光スポット

  • 平安神宮:朱色の大鳥居、四季の花が楽しめる広大な庭園
  • 南禅寺・水路閣:歴史的建造物と自然が融合する人気フォトスポット
  • 京都国立近代美術館&細見美術館:アート鑑賞に最適
  • ロームシアター京都:舞台芸術やイベント観覧可能
  • 蹴上インクライン/琵琶湖疏水:春の桜、秋の紅葉が絶景
  • 観光着物レンタル店:和装と周辺散策をセットで楽しめる

ランチの注意点
一人利用・子連れ対応・ベジタリアンや低価格メニューも豊富
人気店は混雑しやすいので早めの来店や予約がおすすめ

アクセス・駐車場情報

電車+徒歩(約25分・260円)【おすすめ】

  • 京都市営地下鉄烏丸線に乗り、「烏丸御池駅」で下車
  • 東山駅から徒歩約8分で美術館到着
  • 地下鉄東西線に乗り換え、「東山駅」で下車(約3分)

市バス(約30分・230円)

  • 京都駅バスターミナルA1乗り場から5系統、100系統、110系統のいずれか
  • 「岡崎公園 美術館・平安神宮前」バス停で下車すぐ

タクシー(約15分・1,500~2,000円)

  • 混雑時は時間に余裕を持つ

徒歩(約50分・約4km)

  • 京都駅から烏丸通→三条通→東山通で岡崎エリアに到達

駐車場

  • 美術館本館北側:一般19台、優先車2台
    • 火〜金:最初60分500円、以降30分ごと200円、最大1,500円
    • 土日祝:最初60分500円、以降30分ごと200円、最大料金なし
  • 周辺の有料駐車場も利用可能

グッズ・カフェ情報

  • ミュージアムショップ:図録や展覧会関連グッズ
  • 館内カフェ:鑑賞後の休憩に最適

行く前にチェックしたい公式リソース

京セラ美術館の展示会ページにある、展示会公式サイトの「見どころ・展示会構成」や「私はここを見る」ページでは、展覧会の導入部分がわかりやすく紹介されています。
特に「どこを見ると楽しめるのか?」という切り口が事前にわかるので、これから行こうか迷っている人には参考になります。

予習におすすめのYouTube動画

展覧会について詳しく解説しているYouTube動画も公開されています。展示作品の内容に触れるので「ネタバレは避けたい」という人には不向きですが、作品背景を理解した上で鑑賞するとより深みが増すのも事実。

私は、歴史的な美術品は知識を入れてから見ると重みを強く感じられると思いました。

引用:解説!特別展「どこ見る?どう見る?西洋絵画!」①【前編】―黄金に輝く中世の宗教画から17世紀の貴人の肖像画まで!
美術史チャンネル 様

まとめ

京セラ美術館で開催中の「どこ見る?どう見る?西洋絵画!」は、

  • 西洋美術の600年をたどれる
  • 日本初公開の名画を鑑賞できる
  • 初心者にもわかりやすいヒントや特別企画がある

という、とても貴重な展覧会です。

会期は2025年10月13日(月・祝)まで。気になる方はぜひチェックしてみてください。

👉 公式サイトはこちら

ここまで読んでいただきありがとうございました🐱

タイトルとURLをコピーしました