京都の紅葉はいつから?初心者でも失敗しない楽しみ方と準備ガイド

おでかけログ

京都の秋は、1年でもっとも街が華やぐ季節。
私は京都に住んでいて、紅葉の時期になると毎年いろんな場所に足を運びます。
ただ、その分観光客がぐっと増えるので、

  • 行く時期
  • 行く時間
  • 移動手段
  • 服装・持ち物

ここを押さえておくと、驚くほど快適に楽しめます。

この記事では、紅葉初心者でも失敗しない「準備とコツ」をまとめました。
これから京都へ行く人の参考になれば嬉しいです。

嵐山

✅ 京都の紅葉はいつから?

京都全体のピークは、例年 11月中旬〜12月上旬ごろ。

ただし、場所によって少し変わります。

  • 東福寺 …… 11月中旬〜下旬
  • 清水寺 …… 11月下旬〜12月上旬
  • 京都御苑 … 11月下旬

山寄りは早く、街中は少し遅め。
「11月23日前後」あたりを狙うと大きく外れにくいです。

東寺

✅ 混雑のピークは?

京都の紅葉はとにかく人が多いです。

混む時間帯・条件はこの3つ。

  • 土日祝の昼
  • ライトアップ開始直後
  • 有名寺院(東福寺・清水寺・嵐山)付近

特に「駅から近い人気スポット」は混雑しがち。
朝・夕方・平日が圧倒的に快適です。

宇治:源氏物語ミュージアム

✅ 静かに楽しみたい人へ

混雑が苦手な人は、

  • 朝8:00〜10:00
  • 平日の夕方
  • 街中よりも「庭園・寺院の奥」「サブ入口」

このあたりを選ぶと、のんびり紅葉を見られます。

詩仙堂

✅ 服装と持ち物

京都は冷え込みが強く、日陰は寒いです。

  • 上着は脱ぎ着できるもの
  • 歩きやすい靴
  • カメラ・スマホの充電
  • 小さな折り畳み傘

夜のライトアップは特に冷えます。
手袋やマフラーがあると安心。

京都府立植物園

✅ バスより「歩き+電車+タクシー」が快適

紅葉シーズンはバスが混み、遅延も多め。

実は…

  • 地下鉄や徒歩でショートカット
  • 最後の10分だけタクシー

という使い方が意外と効率的です。

「全部タクシー」は高いですが、
「ピンポイントで乗る」と時間も体力も節約できます。

京都はバスが混む季節なので、歩ける範囲でも、人が多いと想像以上に時間がかかります。
京都住みとしては「疲れたら迷わずタクシーに乗る」のも十分アリ。特に紅葉ハイシーズンは、これだけで体力も時間も守れます。

圓光寺

✅ 写真が綺麗に撮れる時間

  • 朝の光 … 葉の色が鮮やか
  • 曇りの日 … 逆光になりにくく撮りやすい
  • ライトアップ … 色がぐっと濃く見える

観光サイトにはあまりないけど、
写真勢は曇りの方が撮りやすいことが多いです。

京都府立植物園

✅ まとめ

京都の紅葉は万全の準備をしていけば、混雑を避けて楽しめます。

  • 見頃は11月中旬〜12月上旬
  • 朝・夕方・平日が快適
  • 歩きやすい靴・防寒が大事
  • バスより、地下鉄+徒歩+タクシーが効率良い

これを知っておくと、失敗しない紅葉旅になります。

八瀬:紅葉の小径
タイトルとURLをコピーしました